体脂肪率をはかる時の注意点とは?
2012/05/28 掲載
一念発起して、スポーツジムに通い始めました。 |
これだけ運動して、どのくらい体脂肪が燃焼したんだろう?
そんな気持ちで体組成計に乗って、あまり変化がないとがっかりしてしまいますよね。
残念ながら、体脂肪はそう簡単には落ちてくれません。
また、体脂肪を正確にはかれなくなる条件、タイミングがあるのをご存じですか?
今回は、より正確に体脂肪を測定するポイントをご紹介します。
TANITAの体脂肪計の測定の仕方って?
体組成計に乗って体重を測定する際、弱い電流を流して電気抵抗(電流の流れにくさ)を測定し、そのデータを元に体脂肪率を求めています。
直接脂肪を測定しているわけではなく、『脂肪組織は電流をほとんど通さないけれど、 筋肉、水分、骨などの除脂肪組織は水分と電解質を多く含むため電流が流れやすい』 という性質を利用して、まず除脂肪組織の量を算出します。
そこから、体重-除脂肪組織=脂肪という考え方で脂肪量を求めているのです。
そのため、筋肉や水分のバランスが変化すると電流が流れにくくなり、実際には脂肪が 減っていても体脂肪率が高く測定されてしまったり、はかるタイミングによって、 実際と違う数値が出てしまうことがあるのです。
筋肉や水分のバランスが変化するときって?
では、どんなときに筋肉や水分のバランスが変わり、正確な測定ができなくなるのでしょうか。
[体水分の変動要因]
●運動やサウナ・入浴による発汗、急な発熱による脱水
●食べ過ぎや飲みすぎ、疾病、生理現象によるむくみ
●姿勢の変化や運動・低体温時の水分分布の変動
[体温の変動要因]
●運動やサウナ・入浴による体温上昇
●食事によってエネルギー消費量が上がったときの体温上昇
●冷たい外気や、冷房に長時間さらされたときの全身、末端温度の低下
●女性の生理周期による体温変動
より正確な測定のポイントは?
ではどうすれば、より正確な測定ができるのでしょうか。
正確な測定のポイント7項目
1. 食後2時間を経過していること
2. 測定前に排尿、排便を済ませる
3. 運動直後の測定は避ける
4. 脱水やむくみのある場合の測定は避ける
5. 気温低下時や低体温時での測定は避ける
6. 発熱時の測定は避ける
7. 原則として入浴直後の測定は避ける
体組成の計測は、ご自分の生活にあったタイミングで、毎回なるべく同じ条件で 測定することが重要です。
より正確に体脂肪をはかって、健康管理に役立てましょう。
そして大切なのは、長い目で数値の変化を見ること!
その時々の数値に一喜一憂せず、根気強く計測を続けましょう。